眼瞼下垂
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも下がっている状態のことです。先天性と後天性があり、加齢やハードコンタクトレンズの長期使用などの後天性によるものが多いといえます。 この状態になる原因は上まぶたを拳上させる筋肉(上眼瞼挙筋)の働きが弱いことです。そのため、おでこの筋肉を使って目を開くようになり、慢性的な肩こりや頭痛などの症状が見られることもあります。
眼瞼下垂の治療
治療は主に手術です。加齢やコンタクトレンズの長期装用が原因の腱膜の伸展による眼瞼下垂では、まぶたを引き上げるために皮膚を切開して眼瞼挙筋を縫い縮めるという眼瞼挙筋短縮術を行います。当院では手術は局所麻酔の日帰り手術で行います。
逆さまつ毛(睫毛内反)
逆さまつ毛(眼瞼内反・睫毛内反)とは

まつ毛が、外側ではなく眼球側に向いて生えてしまっている状態が「逆さまつ毛」です。まつげが眼にあたってしまうと、痛みや充血などの異物感を生じます。 ぶた(眼瞼)が内側を向いてしまうことにより、まつげが眼にあたってしまうのを「眼瞼内反」といいます。これには乳幼児でみられる「先天性」のものと、加齢によって生じる「後天性」のものと2種類あります。また、眼瞼は外を向いて正常でも、生えているまつげが内側を向いていて、まつげが眼にあたってしまうことを「睫毛乱生」といいます。
主な症状
まつげが角膜に触れるようになるので、目に異物感を覚える、充血、涙が止まらない、光をまぶしく感じる(羞明)、目が痛むなどの症状がみられるようになります。
お子さんの場合には、異物感などは特に訴えず、「よく目をこする」「まぶしがる」などの症状で眼科を受診されることが多くあります。
検査
特別な検査は必要なく、医師がまつげの状態を確認することで診断がつきます。 手術適応がなく通院にて経過をみる場合には、眼の表面の傷の様子や、視力などの経過をみて、異常が生じないかどうかを確認していきます。
治療について
生まれつきの睫毛乱性や眼瞼内反の場合には、成長につれて自然に治る場合が多いので、眼の表面の傷の様子や、視力、また症状などをみながら、通常、学童期まで経過をみます。場合によっては手術が必要なこともあります。
大人の眼瞼内反はまぶたの手術の適応となることが多く、睫毛乱生であれば電気分解による脱毛や睫毛根の切除術を行います。