はじめに

緑内障は、古くから「緑内障=失明」と考えられることが多い病気でした。しかし、診断と治療が進歩し失明の危険を減らすことが出来るようになってきました。中高年の20人に1人が緑内障であるにもかかわらず、それに気づかずにすごしている人が多いことがわかっています。そこで、何も症状がなくても40代になったら眼科を受診することが推奨されています。

眼圧と緑内障

房水(ぼうすい)について

房水(ぼうすい)について

私たちの眼の中には、房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しています。房水は角膜(かくまく)と水晶体(すいしょうたい)に栄養を与えています。房水は、毛様体(もうようたい)で作られて、虹彩の後ろ側(後房(こうぼう))から前房(ぜんぼう)に入り隅角(ぐうかく)にある線維柱帯(せんいちゅうたい)を通り、シュレム管を通って、眼の外の血管に流れ出ていきます。

眼圧(がんあつ)とはなんでしょうか

眼の中の圧力(眼圧(がんあつ))は房水によって保たれています。正常の眼圧は10 ~20 mmHgとされています。

緑内障とはどういう病気なのでしょうか

緑内障とはどういう病気なのでしょうか

眼の奥には、外から入った光を受け取る神経があります。緑内障は、この神経(視神経(ししんけい))が障害を受けて徐々に見える範囲(視野(しや))が狭くなっていく病気です。視神経に障害がおきる原因として、眼圧が関係しています。眼圧が平均より高い緑内障もありますが、正常範囲内にありながら視神経が障害される緑内障((正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう))もあります。眼圧には個人差があり、その方の視神経に対してその眼圧が高いと視神経に障害がでます。

緑内障の症状

緑内障の症状

少し視野が欠けた段階では全く自覚がないことがほとんどです。長い年月をかけて進行してしまって初めて気がつくこともあるので、40代になったら眼科を受診しましょうというのはそのためです。しかし、緑内障の種類によっては、ある日突然、眼痛、充血、目のかすみ、頭痛、吐き気などを自覚する場合もあります。そのような症状が現れた場合にはすぐに眼科を受診していただきたいと思います。

原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)(正常眼圧緑内障を含みます)

原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)(正常眼圧緑内障を含みます)

隅角にある房水の出口の線維柱帯が目詰まりを起こし、うまく房水が排出されないために眼圧が上昇し、視神経がその眼圧に負けて傷害されます。しかし、眼圧が低くても視神経が障害される「正常眼圧緑内障」が多く、視神経の血流の問題やもともとの視神経の脆弱性(ぜいじゃくせい)が原因と考えられています。いずれにしても、更に眼圧を低くすることでその進行を予防することができます。

原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)

原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)

房水の出口の隅角が狭くなり線維柱帯に虹彩が癒着し、隅角が閉塞します。そのために房水の排出が障害され眼圧が上昇します。急激に眼圧が上昇することもあり、これを「急性緑内障発作(きゅうせいりょくないしょうほっさ)」といいます。

続発緑内障(ぞくはつりょくないしょう)

体や眼に他の病気があり、それが原因で眼圧が上昇します。
原因になる病気には次のものなどがあります。

  • ブドウ膜炎
  • 虹彩炎
  • 落屑症候群
  • 角膜移植術後
  • ステロイド性

発達緑内障(はったつりょくないしょう)

生まれつき、隅角に異常があるタイプの緑内障です。生まれた直後から眼圧が高い場合と、幼少時や思春期から眼圧が高くなってくる場合など発症時期は様々です。

緑内障の検査と治療

実際に受診されたらまず、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査などを行います。それらの結果から、どのタイプの緑内障なのか、どの程度進行しているかを判断して、その上でその人にあった治療方針を決定しますので、前もっての検査がとても重要です。この検査のために何度かクリニックへ通っていただいたり、治療をしばらくせずに様子をみたりと、検査に日数を要することがあります。

緑内障の治療

視神経はひとたび障害されると、その機能を回復することができません。しかし、眼圧を下げることができれば、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性があります。そのため、緑内障は早くにみつけ、治療(眼圧を下げる治療)を早く始め、定期的な受診をつづけることが大事です。

眼圧を下げるためにはどのような治療をするのでしょうか

  1. 点眼薬
    どの薬を使うかは、緑内障のタイプ、眼圧の程度や体の病気の有無などを考えて決めます。また何種類かの点眼剤を組み合わせて処方することもあります。飲み薬の場合は、体に負担がかかることがあり長くは続けられないことがあります。
  2. レーザー
    レーザーには様々な種類があります。緑内障のタイプによって、レーザーの仕方もちがいます。何のレーザーをするか、よく医師と相談して決めることになります。
  3. 手術
    点眼薬やレーザー治療が功を奏さなかったときに行います。手術も視力や視野を良くするのではなく、眼圧を下げて緑内障の進行を防止し、失明を予防するために行います。手術の方法には何種類かあり、緑内障のタイプ、進行の度合いなどそれぞれの眼の状態などを総合的に判断して決めます。手術時間は、60分から90分です。点眼と注射による局所麻酔(きょくしょますい)(眼だけに麻酔をします)で行い、手術中の痛みはほとんどありません。手術後もさほど痛くありませんので安心して受けてください。
    手術が決まった場合には医師から説明があります。わからないことは何でも質問してください。できるだけリラックスして手術が受けられるようにしましょう。

緑内障のQ&A

<毎日の生活について>

お家でできる緑内障の治療はありますか?
規則正しい生活を心がけ、点眼を忘れないようにすることが一番大切です。
毎日の生活で特に気をつけることはありますか?
禁煙しましょう。喫煙は、ニコチンが血管を収縮させ視神経の栄養障害を起こす原因となります。
点眼剤が処方されている場合には、点眼を忘れないようにしましょう。点眼を忘れがちだったり、点眼のしごこちが悪い場合には、点眼の時間を工夫したり、種類をかえたりします。ご相談ください。
サプリメントは緑内障に効きますか?
効果があるかは明確なことはわかっていませんが、個人差もあると考えられます。代表的なサプリメントをクリニックで購入できますので、ご希望の方は医師に相談してください。バランスの良い食事も心がけてください。

<緑内障の症状について>

視野が欠けると黒くみえなくなりますか?
何も症状がないことが多く、「物がぼやけて見える」と気が付く方もいます。さらに、進行してしまうと、暗く見えなくなります。しかし、ほとんどの場合、治療することで、急にそのようなことにはなりません。
眼が急に痛くなることはありますか?
あるタイプの緑内障の方は、「痛み」「頭痛」「吐き気」「見えづらい」などの症状がでることがあります。このような症状があれば、当院、もしくは近くの眼科に電話して相談をするか受診しましょう。

<目薬について>

一日一回や、二回点眼するだけで本当に効果はあるのでしょうか。もっと回数を多く点眼した方が効果があるのではないでしょうか?
点眼回数を守ってください。繰り返し点眼してしまうと反って眼圧が上がってしまうことがあります。
目薬をし忘れてしまったと思ったらどうしたらいいですか?
その時点で点眼しましょう。しかし、繰り返し多く点眼をしないようにしましょう。
夜、仕事が遅くなって目薬を忘れがちです。どうしたらよいでしょうか?
点眼回数の少ない目薬に変更することもできます。また、夜に点眼していた目薬を、朝に点眼するように変更する場合もあります。医師に相談してください。
目薬がしみます。どうしたらいいでしょうか?
目薬の種類によっては、「しみる」などの症状が出やすいものもあります。目薬の種類を変えることもできますので、医師に相談してください。
次の診察日より前に、目薬がなくなってしまいました。受診しなければなりませんか?
問診を行い、状態を確認の上、処方をいたします。ご相談ください。
目薬がなくなったのに、家が遠くてすぐに行けません。どうしたらよいですか?
近くの眼科に処方してもらえるようにできます。その場合、現在の状況を書いた紹介状を持って行った方が良いので、医師にご相談ください。

<その他>

歯の治療(手術)を受けることになりました。何か気を付けることありますか?
緑内障のタイプによっては使えないお薬もあります。医師に相談してください。
お薬の注意書きに「緑内障の方は内服にご注意ください」と書いてありました。飲んでも大丈夫でしょうか?
このようなお薬は、あるタイプの緑内障(「原発閉塞隅角緑内障」や「狭隅角」など)の方には注意が必要です。医師におたずねください。
引っ越しをすることになりました。遠くて通えないのですが、新しく眼科に受診することはできますか?
できます。紹介状をお書きますので、医師に相談してください。今までの経過がこの先の治療の参考になります。
今の治療が良いのかどうか不安です。他の眼科にかかってみたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
もちろん、可能です。そのような不安も全て遠慮なく、ご相談ください。その際には、これまでの経過を書いた紹介状を持って行くのが良いのでご相談ください。

緑内障手術について

緑内障の症状

手術は視力や視野を良くするのではなく、眼圧を下げて緑内障の進行を防止し、失明を予防するために行います。眼の中の房水を眼の外へ多く流れるようにすることで、眼圧を下げます。緑内障手術は点眼薬やレーザー治療が功を奏さなかったときに行います。
しかし、手術によって眼圧が下がっても視野障害が進行する方もいます。これは、視神経が障害され始めてから検査結果に視野障害として現れるまでには時間がかかるために、手術前から既に進み始めていた視神経の障害が、手術の後になって視野障害として現れたと考えられています。

流出路手術

線維柱帯切開術(せんいちゅうたいせっかいじゅつ) トラベクロトミー

線維柱帯が目詰まりを起こしている場合に、この手術を選択します。線維柱帯からシュレム管へ房水を流れやすくする手術です。

一部の結膜(けつまく)と強膜(きょうまく)を切開し、シュレム管を露出(ろしゅつ)します。次に線維柱帯を眼の内側に向かって切開します。手術後、房水は切り開かれた線維柱帯部分からシュレム管へ流れやすくなり、静脈へ吸収されます。

線維柱帯切開術(せんいちゅうたいせっかいじゅつ・眼外法) トラベクロトミー
線維柱帯切開術(せんいちゅうたいせっかいじゅつ・眼外法) トラベクロトミー

線維柱帯切開術(眼内法) マイクロフック トラベクロトミー

線維柱帯切開術(眼内法) マイクロフック トラベクロトミー

アイステントW 使用手術

アイステントW

流出路手術の手術後について

線維柱帯を切り開いたり、線維柱帯にステントを挿入をするので、手術中に眼の中へ向かって静脈から血液が逆流します。手術の後はその出血のために見えにくくなります。徐々に出血が吸収されて見えるようになるまで2日~1週間かかります。手術の後には手術前より見えづらくなりますが、しばらくすると見えるようになるのであまり心配しないようにしましょう。

濾過手術

線維柱帯切除術 (せんいちゅうたいせつじょじゅつ・トラベクレクトミー)

線維柱帯の一部分を切除し、房水を結膜の下へ流し、房水の出口を新たに作る手術です。結膜の下に流れた房水は結膜の静脈から吸収されるようになります。

<手術の手順>

一部の結膜と強膜を切開し、線維柱帯を一部、切除します。また、切除した線維柱帯部分に虹彩が癒着してしまわないように、虹彩も一部、切除します。房水の流れ出ている通路が塞がりにくくなるように、傷口を治りにくくする薬(マイトマイシン)を結膜と強膜に浸(ひた)します。
最後に、切開した強膜と結膜を再び縫合します。
手術後、房水は線維柱帯の切除された出口を通り、強膜の切開創(せっかいそう)の隙間(すきま)を通って結膜の下に流れ、結膜の血管から吸収されます。

線維柱帯切除術1
線維柱帯切除術2

エクスプレスレクトミー

エクスプレス レクトミー

濾過手術の手術後について

手術後に、強膜を縫合した糸をレーザーで切り、少しずつ眼圧を下げる処置が必要です。眼圧が下がりすぎた場合や、房水が結膜より外に漏れだすような場合には、縫い直したりというような処置も必要になります。
濾過手術(トラベクレクトミー、エクスプレスレクトミー)を受ける方は次のことに注意が必要です。

(1)低眼圧

手術の後に眼圧が下がりすぎたりすることがあります。房水が結膜の下に多く流れすぎたり、結膜より外に流れ出てしまうことなどから生じます。低眼圧が続くと眼の張りが失われて見えづらくなります。その場合、もう一度、手術の創(そう)を縫い直したりすることがあります。

(2)眼圧上昇

手術直後にも、手術で作った創が閉じかけると眼圧が上昇します。手術後は、医師が眼を押してマッサージをしたり、創を縫った糸を切るためにレーザーをしたりして、眼圧を調整します。手術時には低眼圧にならないようにきつめに創を縫いますので、このマッサージやレーザーなどの処置はほとんどの方に行います。手術後の処置は、手術の一部として考えていただいたほうが良いかと思います。

(3)感染症

この手術を受けた眼は、特に感染に注意する必要があります。手術をした部分にできた濾過胞は結膜で覆われていますが、結膜はとても薄いためにこの部分から細菌などの感染を起こす危険があるためです。放置すると、眼全体に細菌が入り失明の危険もありますので注意が必要です。手術の後、数ヶ月から数年経ってから起きる可能性もあります。
以下のことに気をつけて生活してください。

  • 手は石鹸で洗う習慣をつけてください。
  • まぶたを強くこすらないこと。
  • 庭木の手入れなどをする時はメガネ・サングラス等で眼を保護すること。
  • 家族とは別に自分専用のタオルで顔や手を拭き、タオルは使用のたびにきれいに洗濯し、常に乾いた清潔なものを使用すること。
  • 水泳等のスポーツは医師と相談してください。
(4)白内障の進行

年をとるにつれてどなたでも少なからず水晶体が濁ります。これを白内障といいます。緑内障の手術をした後、白内障の進行が早まることがあります。視力に影響するようになったら、白内障手術をすることがあります。

隅角癒着解離術(ぐうかくゆちゃくかいりじゅつ) 

隅角が狭くなり、房水の流れ出る線維柱帯に虹彩が癒着して房水が流れにくくなった場合(下図)に、行う手術です。虹彩が癒着した部分を剥(は)がして、房水を流れやすくする手術です。

隅角癒着解離術

<手術の手順>

眼の内側から、隅角癒着解離針(ぐうかくゆちゃくかいりしん)で、線維柱帯に癒着している虹彩を剥離(はくり)します。通常、白内障の手術を一緒にします。

線維柱帯切除術1
線維柱帯切除術2

隅角癒着解離術の手術後について

手術の後、2~3日頃の眼の状態によって、剥がした場所がまた再癒着しないように虹彩の根元にレーザーをすることがあります。

全ての手術について起こりうること

手術時間は60分から90分です。点眼と注射による局所麻酔(眼だけに麻酔をします)で行い、手術中の痛みはほとんどありません。手術中は顕微鏡を使って細かい操作をしています。急に動くと危険です。咳やくしゃみが出そうなとき、痛いとき、トイレに行きたいときなどは、我慢せずに声で教えてください。

術後の合併症及び、注意点

合併症などが生じる危険はとても少ないのですが、やはり、100%何も起こらない手術というものはありません。理解されてから手術を受けるようにしてください。

(1)出血

白目の出血は術後1週間くらいで吸収されます。眼の中に出血を起こすこともありますが、通常は数日で吸収されます。出血の量が多く、吸収されにくい場合には洗浄する場合もあります。また、極めてまれですが、「駆出性(くしゅつせい)出血」と呼ばれる合併症があります。手術中に眼球内に大量に出血が生じるもので、眼の命にかかわる合併症です。予測不能で、確実な予防法はありません。眼に力が入ってしまうと生じやすいとも言われていますので、手術中に「トイレに行きたい」「足がしびれた」「息が苦しい感じがする」「ちょっと、痛い」など気になることがありましたら、我慢せず声で医師に伝えてください。

(2)眼内炎

手術中、もしくは手術後に細菌が入り込んで、眼球内に炎症が広がることがあります。最悪の場合、失明してしまいます。発生率は眼科の手術全体で0.1 %以下と報告されています。視力低下、充血や痛みが続くなどの症状があります。発症したら、早急に処置をすることになります。

(3)視野、視力

手術は眼圧を下げて視野がこれ以上悪くならないようにという目的で行います。しかし、まれに、手術後に中心部の視野が失われて急激に視力が悪くなってしまう方がいます。視野がとても進行した状態の方にみられるものです。
手術がうまくいって眼圧が下がると、その分、少し見え方が悪くなります。数か月してくると眼圧が少し上がり見え方が改善しますが、眼圧が低く保てていると、少し見え方が悪いまま経過していることもあります。

(4)手術の麻酔

麻酔薬にショック(強いアレルギー反応)を起こす可能性はありますが、今までにそのような事態になった方はいません。が、万一ショックが起きた場合には適切な処置を行います。

(5)手術後の眼圧

手術後数週間は、眼圧が高かったりもしくは低かったり、安定しないことがあります。眼圧によっては何らかの処置をすることになることもあります。また、眼圧がとても低い場合には見えづらくなります。緑内障の手術後は、白内障手術後と違って、手術の後、手術前より見えづらい時期がしばらく続くことが多いです。あまり心配せず、医師に相談し説明を聞くようにしましょう。

手術前の準備について

手術を受けるにあたり、採血検査と眼の検査を行います。また、必要に応じて、内科の先生に全身状態について紹介受診をしていただくことがあります。これは手術を受けることのできる状態であることを確認するためのものです。検査で異常がみつかった場合は、一旦手術を延期し、状態が万全であることを確認してから、あらためて手術の予定をたてることになります。そのほか、手術の手続きに関しては看護師から説明がありますので、指示に従ってください。

緑内障手術のQ&A

<手術前について>

他の科にかかっています。先生に知らせるべきですか?
必要であればこちらからお手紙を書きますので教えてください。
普段飲んでいる薬は、やめるべきですか?
お薬によって判断します。主治医の指示に従ってください。

<手術後について>

手術の後、眼帯はしばらくしているのでしょうか?
遅くとも手術の翌日には外します。
通院は頻繁になりますか?
手術翌日、数日後、1週間後、2週間後と徐々に間隔が開いていきます。経過によりますので、医師と相談しながら決めていきましょう。
手術後の日常生活で気をつけることはありますか?
特に気をつけていただきたいことは、
  • 眼に水をいれない
  • 目薬を忘れない
  • 眼をぶつけない
などです。
洗眼はいつからして良いですか?
手術後1~2週間は顔を拭く程度にしてください。その後は、医師から何も言われなければ、顔を洗って結構です。
お風呂はいつから入って良いですか?
手術後1週間は、首から下までにしましょう。手術後2週間後から、通常通りの入浴で構いません。
お酒は飲んでも良いですか?
手術後2週間はひかえましょう。
してはいけないことはありますか?
禁煙しましょう。タバコのニコチンは視神経の栄養障害を起こします。
家事はしても良いですか?
普段通りしてかまいません。
仕事はいつからしてよいですか?
事務系の仕事は手術翌日から復帰してかまいませんが、外での勤務や体を動かす仕事の方は医師にご相談ください。
運動はしても良いですか?
散歩などは、翌日から可能です。ゴルフ、水泳、ジョギングなどはだいたい、手術後1ヶ月を目安としますが、始める前に医師にご相談ください。
テレビや読書など、眼を使っても悪くなりませんか?
悪くはなりません。手術翌日より可能ですが、見えづらいことが多いので、疲れの原因になります。あまり無理をしないようにしましょう。
車の運転はしても良いですか?
手術後は見えづらくなっていることが多いですので、いつから可能か、医師と相談の上、決めましょう。

これからについて

緑内障は眼圧の経過などを診ながら根気良く治療を続け、生涯にわたって通院が必要な病気です。長い期間の治療をより良く行うためにも、医師と相談しながら進め、緑内障の理解を深めていただくことが重要です。診察でわからないことがありましたら何でも質問して頂いて結構ですし、次回の診察でまた質問できるようにご自分でメモをとっておくのもいいと思います。
緑内障は手術が済んでも、治療が終わったわけではありません。眼圧の経過などを診ながら根気良く治療を続け、生涯にわたって通院が必要です。点眼薬や内服薬は正しく続けてください。
転居などで他の病院やクリニックに受診されるときには、これまでの情報がとても大切です。紹介状を書きますので、ご遠慮なくご相談ください。