よく見られる症状
斜視
通常ものを見るときは、両方の目が同じ方向に向きます。斜視の場合、片方の目は見るものの方向を向いているのに、もう片方の目が別の方向を向いてしまいます。
視力が十分に発達していない6歳ごろまでに斜視があると、視力を十分に発達させることができず、弱視を併発することがあるほか、両目を使って距離や奥行きなどを感受する立体視ができなくなるケースもあります。
治療方法はいくつかありますが原因によって異なります。遠視による斜視であれば、完全矯正による治療が必要です。
生後半年未満で起きる先天性内斜視であれば手術療法となります。この場合、眼球を動かす筋肉を調節し、斜視による眼位ずれを改善していきます(内直筋後転術等)。
視力をできるだけ発達させるだけでなく、見た目のコンプレックスとなることを防ぐ意味合いもありますので、斜視の治療をしっかりと継続していくことが大切です。
弱視
視力が発達する8歳ごろまでに病気など何らかの原因で物を見る機能が発達せず、それによって眼鏡やコンタクトレンズによる矯正を行っても視力が出ない状態を弱視といいます。
普段目を細める、ひどくまぶしがっている、首を傾げて物を見ているなどの様子が見られる場合は弱視の可能性がありますので一度眼科をご受診ください。
治療は3歳ごろから始めることが理想的ですが、視力が発達しきらない6~7歳ごろまでに開始できれば十分な治療効果が得られるといわれています。
近視
お子さんの近視進行予防
近年では子どもの近視が非常に増えています。スマホの普及、長時間の使用、外遊びの減少により、近視の低年齢化が進んでいます。最近10年間で、裸眼視力が0.3未満の子どもの割合は、小学生で約1.3倍、中学生で約1.2倍、高校生で約1.4倍に増加しています。近視が進行すると、将来的に網脈絡膜委縮や、出血、緑内障など、視力が低下する病気が発症しやすくなります。進行しないように予防することが推奨されています。
近視の原因
近視は「屈折性近視」と「軸性近視」が原因と言われています。「軸性近視」とは、眼の奥行き(眼軸)が伸びてしまうことで、ピントが手前で合い、遠くが見えにくい状態です。眼軸は、身長と同じく、成長期に伸びやすく、遺伝と環境に影響されます。
眼軸は、身長と同じく、成長期に伸びやすく、遺伝と環境に影響されます。
近視の進行を抑制する治療
残念ながら近視を治す方法は現在ありません。しかし、眼軸が伸びるのを抑える効果のある治療が行われています。
①外遊び
1日30分でも外で遊ぶ子どもは近視の進行が遅いことが分かっています。太陽光を浴びること、遠くを見ることが関係しているといわれています。日焼け対策をした上で、少しでも長く屋外の時間をとっていただきたいです。
近業作業(スマホやタブレット使用など)も長時間、使用すると近視進行に影響があります。使用時間や休憩時間について考える必要があります。
②低濃度アトロピン
低濃度アトロピン点眼薬は、近視進行抑制が認められた唯一の点眼薬です。アトロピンは本来、ピントの調節を麻痺させ、瞳孔を開かせる目薬です。濃度を薄くすることで、まぶしさやピントボケなどの症状が出にくくなります。適応があるかどうか、検査をして、処方いたしますのでご相談ください。
③オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは、特殊な形をしたハードコンタクトレンズを就寝時につけることで、黒目を平坦化し、日中の裸眼視力を良い状態にする治療法です。
オルソケラトロジーには、近視の進行抑制に対する強い効果があります。世界では約50%、日本では約40%の進行抑制効果が認められています。オルソケラトロジーをしている目では、周辺からの光も網膜で焦点を合わせるので、眼軸を伸ばす刺激が少なくなるためと考えられています。
当院での取り扱いはないので、ご希望の方には通院でき信頼できるクリニック、病院をご紹介いたします。
④多焦点コンタクトレンズ
老眼用の多焦点コンタクトレンズですが、近視の進行抑制にも効果があります。周辺のピントが網膜の手前で合うことで、眼軸が伸びる刺激を抑えることができます。
当院ではコンタクトレンズを取り扱っておりませんので、ご希望の方には、信頼できるクリニックや病院をご紹介しています。
また、コンタクトレンズを使用の場合でも、必ず眼鏡を併用します。ご相談ください。